外壁塗装10年は早いは本当?嘘?真実と適切な目安を見極めるポイントについて

「外壁塗装は10年に1度のタイミングで行うのがベスト」
「築年数が10年を過ぎたタイミングで塗装工事を行うべき」
このように言われているのですが、巷では「外壁塗装10年は早い」なんて言われることもあります。
業者の方にこのように言われて迷っているという方や
知り合いが業者から同じように言われていたので安心している方、
沢山の方がいらっしゃると思いますが真実はどうなのでしょうか?
本ページでは、
「外壁塗装10年は早い」は本当なのか?否かについてご紹介しています。
また、適切な目安を見極めるためのポイントなどについても解説しています。
・自分のお家の外壁塗装の目安の見極め方が分かる。
・外壁塗装をしないことによるデメリットがわかる。


外壁塗装10年は早いと言われる理由について
築年数が10年、前回の塗り替え工事から10年なら、
まだ塗装工事はしなくて良いよ。
なんて業者から言われた方もいるかもしれません。
しかしながら、
別の業者から10年に1度はメンテナンスをすべきだと言われたなど、
業者によって言うことがマチマチなことがあります。
この「外壁塗装10年は早い」の真実については、
その家の状態によってはまだ早いということを指します。
つまり、10年ではまだ塗装工事をする必要がない場合もあるのです。
しかしながら、
これを鵜呑みにしてしまって何年も工事を行わないと、
塗装工事だけでなく、補修工事なども必要になるような劣化が見られる場合もあります。
また、知り合いの家が10年では塗り替える必要がないからと、
調べもせずにあなたの家も10年、20年と外壁塗装をしないと、
雨漏りなどの大きな劣化に気付けずに、高い費用を払う羽目になる可能性もあります。
外壁塗装をしない事による起こるリスク
10年、20年、30年と外壁塗装をしないと様々なデメリットが発生します。
ここでは、そのリスクについてご紹介していきます。
- 美観が損なわれる
- 外壁や内部に劣化が生じる
美観が損なわれる
外壁塗装を行わないと、外壁に苔や傷などがついていきます。
その結果、塗料の効果も損なわれて色褪せなどが起き、
見た目が一気に悪くなってしまいます。
自分達はいつも住んでいるお家なので分かりにくいですが、
他人が見ると、色褪せて汚い外観になっているのが分かってしまいます。
外壁や内部に劣化が生じる
見た目上はそこまで大きな劣化があるようには見えなくても、
少しずつ内部を蝕んでいる可能性もあります。
その結果、雨漏りやクラックなどが起きてしまっていることがあります。
また、長期にわたり外壁塗装を行わないと、
塗料の効果が全く無くなるため、雨水などが外壁に染み込んでいき、
最悪のケースでは大きな修繕工事が必要となることもあります。


10年を経過しても外壁塗装が必要ないケースについて
「外壁塗装10年は早い」と言われるように10年を経過しても
施工の必要性がない場合もやはり存在します。
今からその一例についてご紹介していきます。
- 高いグレードの塗料を使用している
- まだ目立つような劣化が見られていない
- 外壁塗装のい必要がない外壁材を使用している
高いグレードの塗料を使用している
外壁塗装・屋根塗装に使用される塗料にはグレード(種類)が存在します。
このグレードの高さによって、耐用年数が変わります。
従って、何の塗料を使っているかによって次のメンテナンス時期を見極めることができます。
ちなみに、塗料のグレード別の耐用年数は以下の通り。
外壁塗料 | 耐用年数 |
---|---|
アクリル系塗料 | 5年〜7年 |
ウレタン系塗料 | 5年〜10年 |
シリコン系塗料 | 7年〜15年 |
フッ素系塗料 | 15年〜20年 |
ラジカル系塗料 | 8年〜15年 |
断熱&遮熱系塗料 | 15年〜20年 |
光触媒塗料 | 10年〜15年 |
無機塗料の特等 | 15年〜25年 |
当然ですが、グレードが高くなれば費用も高くなりますが、
耐久性についても高くなっていきます。
これらを見て貰えばわかる通り、
アクリル、ウレタン塗料などを使用していない限り、
10年でメンテナンスを必ずしもする必要がないのです。
まだ目立つような劣化が見られていない
何の塗料を使っているか否かは別にして、
外壁などに目立つような劣化が見られない場合も10年で外壁塗装をする必要はありません。
劣化については、住んでいる地域や立地などでも大分変わります。
従って、
仮に耐用年数が短い塗料を使っていても、
10年ではまだ目立つような劣化が見られず、15年ぐらい持つこともあります。
劣化症状については、
目視で確認できることもありますが、目の届かない箇所については、
業者に来てもらって現地調査を依頼するのが良いでしょう。
外壁塗装のい必要がない外壁材を使用している
外壁塗装が必要ない外壁材を使っている場合は、そもそも塗装の必要がないため、
工事のことを考える必要はありません。
- ガルバリウム鋼板
- タイル
- レンガ
- 樹脂系サイディング
上記のような外壁材については、
耐久性が非常に高いため、10年に一度のメンテナンスなどは必要ないでしょう。
ただし、コーキングなどの劣化が見られるような場合には補修工事は必要となります。
外壁塗装の時期を見極める方法について
10年で外壁塗装をすべきか否かを判断できないと言う方も多いと思います。
そのような方に向けて、どのような状態であれば工事をすべきかをご紹介していきます。
- 色褪せ
- チョーキング現象
- クラック(ひび割れ)
- 塗膜の膨れ、はがれ
色褪せ
分かりやすい劣化症状として「色褪せ」があります。
色褪せとは、本来の色とは別の色に変色してしまっている状態を指します。
元々、何色で塗っていたのか思い出してみれば薄くなっていたりと色が変わってきているのがわかると思います。
色褪せが起こっている場合、
塗料の機能が正常ではなくなっている証拠ですので、
そろそろ塗り替え工事をしたほうがよいサインとなります。
チョーキング現象
チョーキング現象と言われている症状があります。
これは、外壁を触ってみて白い粉が手につく状態です。
この症状がある場合、すぐには外壁塗装の必要はないものの、
放置すると劣化が進んでしまうので、なるべく早いうちに塗り替えが必要となるサインになります。
チョーキングで現象は、
素人でも触ってみればすぐにわかる症状ですので、
是非、あなたのお家の外壁を触って確かめてみてくださいね。
クラック(ひび割れ)
外壁にクラックと言われるひび割れが起きている場合は、
早急な外壁塗装工事・補修工事が必要となります。
この症状が出ている場合、急がないと雨漏りなどの症状が出る可能性があります。
通常であれば、
クラックはあまりおきないのですが、長期に渡って外壁塗装をしないと、
やはり発生してしまうような劣化症状になります。
塗膜の膨れ、はがれ
外壁を見てみて、剥がれている部分、膨れている部分がある場合、
これもまた外壁塗装が必要なサインとなります。
そもそも塗料が正常な状態であれば、このような状態にはなりません。
塗料は、
雨や風、紫外線などから家を守るためのものです。
従って、塗料が劣化してしまうと外部からのダメージを守りきれなくなってしまいます。


10年に1度の点検でコスパ良く外壁塗装を行おう
外壁塗装は、高いと100万円を超えることもザラです。
当然、屋根塗装もセットで行うのが一般的ですので、
通常の戸建であっても高い買い物となります。
しかしながら、
うまく付き合っていくことで、極力費用を抑えることはできると思います。
その方法は、定期的な点検を行うことです。
点検とは、
外壁塗装工事のことではなく、自分の家の劣化状態を把握するために行うものです。
つまり。家の劣化状態を定期的に把握しておくことが大切なのです。
「業者に点検してもらうと契約をしないといけないか心配。」
なんて方も多いのですが、実はそんなことは全くなくて、
点検だけ無料で来てもらって何もなければそのまま終わりで問題ないです。
もちろん、業者の中には、
すぐに外壁塗装の必要がない場合でも煽ってくる事もありますが、
実際の劣化具合について詳しく聞いた上で判断することが大切です。
もし、押し売りのような営業マンが点検にやってきた場合、
別の業者にも点検を依頼してみると良いと思います。
もしかしたら工事の必要性がないのに必要があるという風に営業してくるケースもありますから・・・
まとめ
本ページでは、
「外壁塗装10年は早い」と言われている真実についてご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
最後に何故、そのように言われているのか?まとめてみます。
- 家の状態によっては10年で外壁塗装をする必要がない。
- 劣化状態によっては、10年未満で外壁塗装が必要となるケースもある。
つまり、
10年という期間は、あくまで目安であり必ずしもこのタイミングで
外壁塗装をする必要はないのです。
ただし、
塗料の耐用年数を考えると、10年ぐらいで一度点検してみるのをお勧めします。
この時、もし何も問題がなければ次は12年、15年と点検をしてみてください。
また、外壁塗装の間隔を長くしたいと考えている方は、
次回の塗り替え工事の際に、グレードの高い塗料にしてみるのがお勧めです。
埼玉県にある外壁塗装フォーラムでは、
経験豊富なスタッフ陣が丁寧に施工&アフターケアを行っています。
どんなに小さなご相談でも無料で受け付けております!
また、現地調査なども無料で訪問させていただいています!
初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。
ご相談や、お見積もりに関しては、お電話&当サイトのお問い合わせフォームよりお受けしております。
お電話の際は、HPを見たと一言ください。