外壁塗装は三度塗りするのが適切!その理由とトラブル回避方法について

定期的に実施する必要がある外壁塗装。
初めての施工やあまり詳しくないけどなんとなく業者の言う通りに工事をしてきた方の中には、
もしかしたら気付かぬうちに手抜き工事をされている可能性もあります。
外壁塗装では全ての工程が大切なのですが、
その中でも塗料の塗る回数は塗膜を形成し、耐久性を維持するためにも非常に重要です。
適切な回数を塗り、適切な厚さを保つことが何よりも耐久性の高さを維持するために必要なのです。
本ページでは、
外壁塗装で三度塗りするのが適切な理由についてご紹介していきます。
また、例外について&トラブルを回避するための方法についても合わせて解説していきます。
・塗る回数は、塗料によって異なるため例外もある。
・悪徳業者の場合、不適切な回数で施工不良を起こす可能性がある。


外壁塗装では三度塗りが適切!
約10年に1度、実施するのが良いとされている外壁塗装。
戸建にお住まいの方であれば、10年とは言わないまでも、
定期的に実施されていることかと思います。
なんとなく外壁や屋根の塗料を塗り替えるぐらいのイメージだと思いますが、
実は家を守るためにも非常に大切な工事なのです。
そんな外壁塗装ですが、
実は塗る回数がとても重要で、基本的には三度塗りが適切とされています。
では、何故三度塗りなのでしょうか?
早速、理由から見ていきましょう。
三度塗りの理由
外壁塗装では、主に下塗り・中塗り・上塗りと3回の工程を実施します。
これは、使用する塗料の耐久性を最大限まで高めて維持するために必要です。
塗料の塗る回数については、
各メーカーから指定があり、多くの塗料は基本的に三度塗りとなっていることから、
基本的には3回塗るのが適切だと言われています。
下塗りについて
三度塗りの1回目は、下塗りと言われています。
下塗りは、塗料の密着を高めるためにも重要な工程となります。
塗装前には、下地調整と言って外壁を補修して綺麗に塗る準備をおこなっておきます。
下塗り塗料は、
上塗りする塗料に対して適切な種類を選ぶ必要がありますので、
どんな種類のものでも使用して良いと言うわけではありません。
上塗りする塗料を決めた上で、
メーカーが指定した下塗り塗料を使用しないと、
結果的に施工不良を起こす可能性が高く、この辺りの知識と技術は必ず必要となります。
下塗りの種類には、プライマー、シーラー、微弾性フィラーと3種類あります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
プライマー | 上塗り塗料の密着度を高める |
---|---|
シーラー | 塗料の密着度を高める&塗料の下地への吸い込み、塗りムラを防ぐ |
フィラー | 下地の凹凸やヘアークラックなどを補修することができる |
中塗りについて
2回目の塗装となる中塗りです。
実は、中塗りとは言いますが、基本的には上塗り塗料となりますので、
時には、上塗り2回なんて言われ方をされることもあります。
上塗りについて
外壁塗装の塗料選びは、上塗りする塗料を選ぶところから始まります。
どんなグレード、色、効果があるのかなど。
施主様にとっても、どのような種類にするのか迷ってしまうところでしょう。
塗料は、グレードによって当然値段も変わるのですが、
そもそもの効果が結構異なってきます。
色だけでなく、グレードから検討することで、
あなたのお家の耐久性を最大限まで高めることができるでしょう。
この辺りは、業者と相談しながら適切な塗料を決めていくのが良いでしょう。
塗料のグレード&費用相場一覧
外壁塗料 | 耐用年数 | 平均単価(1㎡あたり) |
---|---|---|
アクリル系塗料 | 1000円〜1600円 | 5年〜7年 |
ウレタン系塗料 | 1800円〜2500円 | 5年〜10年 |
シリコン系塗料 | 2300円〜3500円 | 7年〜15年 |
フッ素系塗料 | 3500円〜5000円 | 15年〜20年 |
ラジカル系塗料 | 2500円〜3500円 | 8年〜15年 |
断熱&遮熱系塗料 | 4500円〜5500円 | 15年〜20年 |
光触媒塗料 | 5000円〜5500円 | 10年〜15年 |
無機塗料の特等 | 4000円〜5500円 | 15年〜25年 |
外壁塗装で三度塗りではない例外もある
外壁塗装では、三度塗りが基本というご紹介をしましたが、
実は、塗料によっては例外があります。
塗料によっては、
メーカー側から2回塗り、4回塗りの指定がある場合があります。
こう言ったケースでは、三度塗りでは施工不良となる可能性があります。
塗料によってやや異なるものの、
基本的には、下塗りと上塗りの計2回の塗装回数、
中塗りと上塗りの計2回の塗装回数をしている塗料もあります。
最近では、
2回塗りの塗料も登場してきており、今後将来的にこう言った塗料が増えていく可能性があります。
塗装回数が減るということは、職人の労力的にも工事期間の短縮にも一役買う場合があります。
4回塗り、5回塗りになる場合も
三度塗り指定の塗料であっても、
下地の状態によっては、下塗りを2回以上行うケースもあります。
下塗りは、主に上塗り塗料の接着剤的な役割を担っており、
適切な塗膜を形成するためにも重要な塗装です。
しかしながら、
下地の状態が悪い場合、下塗り1回だけであると上手くその後の塗料が乗らないこともあります。
そこで2回、3回と塗装を行うこともあるのです。
ただし、
無闇矢鱈に4回塗り以上おこなっても意味はなく、
塗料を多く使う分、コスト的にも高くなるだけのケースもあるため注意が必要です。


外壁塗装で塗る回数が適切でないとどうなるの?
外壁塗装で塗る回数が適切ではなかった場合、
どういったトラブルが発生するのでしょうか?
今からご紹介していきたいと思います。
塗る回数が少ない場合のトラブル
耐久性の低下 | 本来の塗料の耐久性が下がってしまい、劣化が早まってしまう。 |
---|---|
密着不良 | 下塗りが上手くいっていないと、上塗り塗料がうまく接着できず、早期に塗膜の剥がれや浮きが発生する。 |
塗料の機能性の低下 | 塗膜が薄く形成されてしまった場合、塗料の本来の機能を発揮できず、ひび割れや雨漏りなどが早期に発生します。 |
美観の悪化 | 色ムラなどが発生し、仕上がりが非常に悪くなります。劣化してくると色褪せが激しくなります。 |
塗る回数が多すぎる場合のトラブル
塗膜の割れ・剥がれ | 塗装回数が多く塗膜が厚くなりすぎると、塗料の柔軟性が無くなり、ひび割れが起きやすくなります。 |
---|---|
乾燥不良 | 塗料を塗りすぎたことで、内部が乾燥しきらず、その結果膨れなどの原因となる可能性あります。 |
塗料のコストが高くなる | 適切な回数以上を塗装すると、その分塗料を使用するため費用が無駄に高くなります。 |
悪徳業者の見極め方について
高い買い物だからこそ、外壁塗装に失敗して欲しくありません。
しかしながら、消費者の知識不足を良いことに手抜き工事を行う業者も存在します。
そこで、事前にどのような点に注目すれば騙されないかをご紹介していきます。
- 見積書をよく確認する
- 使用される塗料を確認する
- 施工期間などのスケジュールを確認する
見積書をよく確認する
その業者が信頼に値するか否かを判断する方法として、まずは見積書を確認しましょう。
見積もりに「〜一式」という記載があったら注意が必要です。
詳細な金額に作業内容が記載されていない場合、後々別途で請求されるケースもあります。
また、作業内容や使用する塗料がわからない場合、
何にどれぐらいの費用がかかっているのか不透明です。
つまり、いくらでも偽装することができてしまいます。
例えば、
塗料が最も低いアクリル系の塗料を使用しているにもかかわらず、
高いグレード分の費用を請求しているケースもあります。
また、高いグレードの設定になっているはずなのに、
蓋を開けてみれば、安い塗料を使っているなんてケースもあります。
こう言ったことを防ぐためにも見積書の詳細がきちんと記載されているかの確認は必須となります。
使用される塗料を確認する
見積もりをした上で、塗装する塗料を決めていくと思います。
その際に、どんな塗料が使われるのかをよく確認しておきましょう。
塗料の種類が分かれば、費用相場、何回塗るのかなどがわかります。
今はネットがあれば、塗料の名前を検索すれば、
いくらでも詳細情報が分かりますので、まずは使用される塗料の種類から把握するようにしてください。
また、塗装回数なども業者に聞いておくのがベストです。
使用する塗料と塗る回数が分かり、それが正確であればとりあえず悪徳業者ではないと簡易的に判断することができると思います。
施工期間などのスケジュールを確認する
見積もりをした際、工期についてしっかりと把握しておきましょう。
通常、外壁塗装では屋根塗装も一緒に行うことが多く、
基本的には2週間程度の施工期間が必要となるケースが多いです。
施工期間については、
雨などの天候や季節などにも左右されるため、当初の予定より延びる事も多々あります。
この施工期間が1週間以下などになっている場合には注意が必要です。
そもそも各工程にはそれなりの時間がかかります。
仮に夏場で雨が一度も降らなかったとしても、1週間〜2週間はかかるでしょう。
もし施工期間が短い場合、以下のようなことが考えられます。
- 塗料の塗る回数が適切ではない。
- 塗料の乾燥時間を守っていない。
- 各工程のどこかを省いている。
上記のように手抜き工事を行なっているからこそ、施工期間を短くすることができるのです。
どう頑張っても、各塗料の塗装後は1日程度の乾燥時間を設ける必要があり、
三度塗りの場合、最低でも3日の乾燥時間が必要となります。
ちなみに、
塗装は、下塗り、中塗り、上塗りと三度塗りしますが、
基本的には各工程に1日かけるのが普通です。
つまり、塗装だけでも3日間が必要となります。
夏場ですぐに乾燥する場合であっても、その半分の1.5日の乾燥時間が必要です。
つまり、通常の乾燥時間であれば塗装工程を完璧に終わらせても6日間が必要です。
従って、1週間以下での施工が終了するというのは現実的ではないのです。
外壁塗装が始まってからのトラブル回避方法
既に外壁塗装が始まってしまっている場合に、トラブルを回避するためにできることをご紹介していきます。
工事の進捗情報を随時教えてもらう
外壁塗装の施工期間中は、毎日細かく進捗情報を教えてくれることが多いです。
もちろん、優良業者ではない場合にはそういったことがない事もありますが、
通常は、今日はどこまでするのかを事前に教えてくれて、終わった後はどこまで行なったのかを知らせてくれます。
この工事の進捗情報を細かく確認することによって、
きちんと三度塗りしているのか確認することができますし、
乾燥時間もしっかりと設けているのかが分かります。
また、雨などの天候が悪い時にどのような工事を行なったのか、
それとも事前に中止にしているのかなどでも施工不良の恐れを回避できます。
優良業者であれば、雨予報の日は塗装工事は絶対にしません。
進捗情報だけでなく、細かい業者の動きなどにも注目できれば、
事前にトラブルを回避することができると思います。
埼玉県の外壁塗装なら外壁塗装フォーラムにお任せください!
埼玉県にある外壁塗装フォーラムでは、
経験豊富なスタッフ陣が丁寧に施工&アフターケアを行っています。
どんなに小さなご相談でも無料で受け付けております!
また、現地調査なども無料で訪問させていただいています!
初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。
ご相談や、お見積もりに関しては、お電話&当サイトのお問い合わせフォームよりお受けしております。
お電話の際は、HPを見たと一言ください。

まとめ
本ページでは、
外壁塗装が三度塗りである理由についてご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
外壁塗装で使用される塗料は、
基本的には三度塗りの設計で作られていますので、
ほとんどの場合では、3回塗装の工程が必要となります。
つまり、
例外を除き、三度塗りではないと施工不良を起こす可能性があるのです。
塗る回数などは事前にチェックすることができるので契約前に確認することが大切です。
施工が始まってしまったら、
トラブルを防ぐためにも進捗を常に把握しておくことが大切です。
いずれにせよ、トラブルを回避するためには業者選びがとても重要なのです。